引越しまえに忘れずにやっておきたいのが、郵便物の転送届けです。
注意点がいくつかありますのでまとめておきます。
目次
郵便物の転送届けとは?
日本郵便(郵便局)が実施してるサービスで、正式には「転居・転送サービス」といいます。
これは引越しの情報を郵便局に知らせておくことで、1年間にわたり、旧居宛てに届いたものを新居まで届けてくれるもの。
すべての知り合いに引越しの連絡をするのは大変ですし、登録した会社やサービスの新規案内など自分では気づけない先まで連絡するのは現実的に不可能です。
でもそうしたのに限って大切なことが意外と多いんですよね。
手続きの方法は
郵便局に直接届ける方法と、ネット上で届けをすませる方法の2種類があります。
どちらも無料でできて結果はおなじなので、都合のいいほうを選びましょう。
郵便局で
まず、どの郵便局でも手続き可能です。郵便局に転居届けが置いてあるので、それに旧居と新居の住所を記入して提出します(引越し日の記載も)。
そのさいの注意点は、本人を確認できるもの(運転免許証や保険証など)と、旧居の住所を証明できるもの(運転免許証や住民票など)が必要になります。
まあ免許証があれば本人確認も住所証明もできるので便利ですね。
ほんと免許証はもっとくと便利です。
ネット上で
転居届けをインターネット上で提出することも可能です。わざわざ郵便局に足を運ぶ必要がないので、ネット環境があるなら手続きが楽チンですね。
これは「e転居」という名称で、ここから手続きできます。
提出してから転送されるまでの期間は?
これが最大の注意点。転居届けを提出したら翌日からすぐに転送されるわけではありません。
郵便局内での手続きに3〜7営業日かかります。
すると土日、祝日をいれて2週間ちかくかかることも考えられるので、手続きは引越し前の2週間まえまでにやっておくのが理想です。
とはいえバタバタと忙しいなかで郵便の転送手続きはあとまわしにしがち。メモしておくなり、この記事をみたらすぐ手続きをしてしまうなり、忘れないように工夫をしましょう。
僕も今までの引越しで忘れたことが何度もあります。
引越しの前日とか2日まえに手続きすることが多かった…。そうするとなにが起こるかというと、新居に引越してからも、郵便局内での転送処理が完了するまでは旧居に荷物が届いてしまいます。
いまは転居届けのお客様控えの受付番号を入力するだけで状況を確認できるページもあるので、もし手続きするのが遅くなってしまった方はこれでチェックしとくと安心です。
数日間で転送されるようになるとはいえ、そのあいだに何か大切なものが届く可能性だってありますからね。できれば上述のとおりもっと早く、2週間まえまでに手続きを完了させとくいいでしょう。